20071026

靴作りの工程 #1

 「靴がどうやって靴の形になるのか」疑問に思っている人も多い思います。僕も靴作りを始める前までは、木型を使うってことくらいしか知らず、それをどのように使っているのか知りませんでした。そこでこの場を借りて、その「靴がどうやって靴の形になるのか」というところを中心に、作業工程を紹介したいと思います。


 まずは、道具から。これらが最低限必要な道具ですが、特に重要なのは、右の包丁(革などを裁断するときに使う)、隣のちょっとペンチみたいのがワニ(革を引っ張ったり、釘打ちもできる)、中央がポンポン(と呼ぶらしい。いわゆるトンカチ)の三つです。

 
 これは漉きの機械です。革が重なるところはこの機械で漉き(革を薄くすること)ます。包丁を使って手で漉くことも可能です。

 
 グラインダー。紙やすりが高速回転していると思ってもらえればいいと思います。漉きの機械とグラインダーは扱いに注意しないと危険です。僕は今だ慣れていないので油断して今日も出血してしまいました(笑)

 
 圧着機です。本体と底をぴったり貼り付けるときに使います。

 他の機械として革用ミシンもありますが、僕は今回すべて手縫いで行っているため紹介しません。

 
 作業机です。「靴をデザインするには絵が描けなくちゃ始まらない」と師匠がいつも言っています。実際僕が工房に入ってからまずやったことは、ひたすら靴の絵を描くことでした。いいイメージができていないのにいい靴が作れるはずありません。



 それでは作業に入りたいと思います。まだショー前なので、靴のデザインが見えにくい写真を選んでいます。左はアッパー(革を裁断し、組み立てて縫ったもの)右は木型です。ちなみにこれは元井朗さんの靴です。ここから先は靴作りの工程 #2で紹介します。

0 件のコメント: